
Job List
職種⼀覧
保育⼠
Interview
インタビュー
他事業所との交流で生まれる気づき
やりたい保育を実現できる環境です
- 保育部門
- 子どもの生活研究所
すこやか園
1歳児リーダー - 原 浩樹(はら ひろき)
小規模保育だからできる子どもに寄り添う保育
私が勤務するすこやか園は1クラス6人から7人の小規模保育。一人ひとりと関わる時間が多く、丁寧な保育ができると思いこの保育園を選びました。この5年間で、今この子は何を考えて何をしたいのかを察して、その子に合った行動をできることが増えてきました。それは、じっくり子どもたちに向き合えるこの環境があったからこそ培われたものではないかな、と思います。
嬉泉は多くの事業所があるので、同じ場所にさまざまな知見や経験を持った人が集まっています。職員同士も事業所の枠を超えてとても仲が良く、協力し合っています。保育の仕方を話し合ったり、相談したりできる環境で、嬉泉全体で子どもの成長を見守っているという雰囲気があります。これは他の保育園にはない大きな魅力です。

育休を取得し子育てを経験
保護者の気持ちに共感できる
昨年子どもが生まれ育休を取りました。一カ月でしたが、何事にも代えがたい経験で保育士としての成長にも繋がったと思います。今私が担当している子どもたちも自分の子と同じ1歳児なので、お母さん方の悩み事や不安にも心から共感できるようになりました。「うちではこんな風にしていますよ」とアイデアを話したり、一緒に子育てをしている感覚です。
これからも子どもの主体性を考えた保育をして、子どもからも保護者からも必要不可欠な存在になりたいです。

保育⼠1日の流れ
- 9:00出勤・引き継ぎ事項、児の連絡帳の確認
午前の活動 - 9:15受け⼊れ準備
- 11:00着替え、排泄の援助
- 11:30⾷事の援助
- 12:00⾷後の着替え、午睡の援助
- 12:30昼⾷・休憩
- 13:30昼の打合せ・連絡帳、⽇誌の記⼊
- 15:00起床、排泄の援助
- 15:30おやつの援助
- 16:00⾃由遊びの保育
順次、児の降園と共に保護者への引き継ぎ - 18:15退勤
※7:15〜19:30までの内9時間変動シフト制

原さんのOFFTime

休⽇は家族で買い物や散歩に出掛けています。 息⼦は動物が⼤好き。動物園にもよく⾜を運びます。